ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容 -鹿児島テレビ放送(KTS)-

2011年3月15日(火)

拾ってつなぐ、心のバレー ~鹿児島女子高校 日本一への挑戦~

去年の「春高」では3位に入るなど全国でも強豪校として知られる鹿児島女子高校バレーボール部。

そんな彼女たちの目標は、高校生ナンバー1、そう「日本一」。3年生を中心としたレギュラーメンバーの平均身長は170センチにも満たない小柄なチーム。だが、彼女たちは「ひろってつないで考えるバレー」を展開し、ここまで戦い続け、全国でも通用するチームとなっていった。

しかし、「日本一」まで、あと一歩のところでたちはだかるのは、ライバル校という壁。

「日本一」という目標に向かい、監督の掲げる「心のバレー」を胸に戦う彼女達。南キャプテンは言う、「部員33人全員で日本一をつかみ取る」と。夏の「インターハイ」。そして、3年生にとって最後の戦いとなる「春高」。それぞれが仲間を信じて、そして、自分を信じて、挑んだ。そんなバレーボール部、3年生16人を中心に彼女達の1年を追った。

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

2010年10月10日(日)

多国籍合宿 ~鹿児島発・国際交流への挑戦~

毎年鹿児島でユニークな国際交流イベントが開かれている。 その名は「多国籍合宿」。 文字通り、様々な国の人々が一つ屋根の下で一泊二日の合宿を行い、勉強会や討論会を繰り広げる。

10回目の開催となった今年は、過去最多の480名が参加し、充実した内容で行われた。
番組では、実行委員長の小川裕也君をはじめスタッフに密着。
準備から本番までの3ヶ月を追った。

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

2010年8月8日(日)

多国籍合宿 ~鹿児島発・国際交流への挑戦~

毎年鹿児島でユニークな国際交流イベントが開かれている。 その名は「多国籍合宿」。 文字通り、様々な国の人々が一つ屋根の下で一泊二日の合宿を行い、勉強会や討論会を繰り広げる。

10回目の開催となった今年は、過去最多の480名が参加し、充実した内容で行われた。
番組では、実行委員長の小川裕也君をはじめスタッフに密着。
準備から本番までの3ヶ月を追った。

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

2010年6月13日(日)

世界中まわってもここが一番 ~ふるさと・限界集落の灯が消える日~

2008年の春(3/12)鹿児島県が行った集落状況調査の結果“今後10年以内に45集落が消滅の可能性がある”と市町村が回答。

さらに65歳以上が50%以上を占め集落機能維持が困難な状況に置かれている、いわゆる限界集落は258集落ある。

薩摩川内市東郷町藤川の標高500~600メートルにある津田集落。車がやっと1台通るほどの道を上っていくと朽ち果てた家々が目にとまる。戦前戦後から林業が盛んな時代には38世帯150人あまりが暮らしていたが、今は3世帯5人が暮らす限界集落だ。2年半前の春、そこで暮らす津田キリさん(80)に会った。キリさんは津田集落で生まれ、集落の男性と結婚、80年間すごしてきた。何故今までこの集落で暮らしたのかキリさんに聞いてみると「世界中まわってもここが一番良い、どこを回っても我が家はありません」と答えた。山の暮らしは楽ではない。シカ、イノシシなどの被害、飲み水、と苦労はするが、やはりふるさとが良いのだ。

キリさんは3週間に一度歩いて病院に通っていた。山を下るとき50分、帰りの上がりは1時間30分かけて通院していた。取材し始めてから2年目、腰と目の病気が悪化し一人で通えなくなり、そして去年の11月の末に、81年間暮らしたふるさとを離れたのだった。番組では、津田キリさんと出会ったその日から森の恵みを受けて暮らす山の村の2年3ヶ月を追う。

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

2010年5月2日(日)

世界中まわってもここが一番 ~ふるさと・限界集落の灯が消える日~

2008年の春(3/12)鹿児島県が行った集落状況調査の結果“今後10年以内に45集落が消滅の可能性がある”と市町村が回答。

さらに65歳以上が50%以上を占め集落機能維持が困難な状況に置かれている、いわゆる限界集落は258集落ある。

薩摩川内市東郷町藤川の標高500~600メートルにある津田集落。車がやっと1台通るほどの道を上っていくと朽ち果てた家々が目にとまる。戦前戦後から林業が盛んな時代には38世帯150人あまりが暮らしていたが、今は3世帯5人が暮らす限界集落だ。2年半前の春、そこで暮らす津田キリさん(80)に会った。キリさんは津田集落で生まれ、集落の男性と結婚、80年間すごしてきた。何故今までこの集落で暮らしたのかキリさんに聞いてみると「世界中まわってもここが一番良い、どこを回っても我が家はありません」と答えた。山の暮らしは楽ではない。シカ、イノシシなどの被害、飲み水、と苦労はするが、やはりふるさとが良いのだ。

キリさんは3週間に一度歩いて病院に通っていた。山を下るとき50分、帰りの上がりは1時間30分かけて通院していた。取材し始めてから2年目、腰と目の病気が悪化し一人で通えなくなり、そして去年の11月の末に、81年間暮らしたふるさとを離れたのだった。番組では、津田キリさんと出会ったその日から森の恵みを受けて暮らす山の村の2年3ヶ月を追う。

制作局鹿児島テレビ放送(KTS)

次回放送内容

OA:2025.08.24(日)

熊本市在住の槌田春義さん・92歳は、かつて兄の出征を見送った熊本駅が見える場所で兄の帰りを待ち続けている。熊本県ブーゲンビル島会に入会し、有志と共に兄の軍歴について調べ始めた槌田さんは、兄が戦死した場所と埋葬された地域を突き止める。記録によると、その場所で戦死した日本人は1人だけ。槌田さんの兄と思われるが確証はない。2022年10月、ブーゲンビル島出身者を熊本に招き、現地がどういう場所なのか話を聞いた。人は住んでいるが、原風景が残る昔ながらの集落らしい。口承文化のため戦争中の話が語り継がれているかもしれないとのこと。2023年6月、熊本県ブーゲンビル島会の有志がブーゲンビル島へ。槌田さんの兄の埋葬場所と思われる場所を目指す。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ