ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2018年10月16日(火)

サムネイル

HOP STEP RAP~クズの言霊~

宮崎県高鍋町のラッパー・GADORO。無職・借金・現実逃避。親にまでクズと呼ばれた男が歌い続ける理由。ラップでしか生きられない若者の姿を追いかけた。

若者から絶大な人気を誇るラッパー・GADORO。ワンマンライブを行えば東京都・渋谷のライブハウスが超満員。アルバムの売り上げや動画配信サイトでのPVの再生回数もずば抜けており、今最も注目を集めるアーティストの1人だ。
全国をライブのために忙しく飛び回る日々だが、彼には必ず帰る場所がある。
生まれてから27年間、ずっと暮らしてきた宮崎県児湯郡高鍋町だ。
高鍋での彼は朝から酒を飲み、一日中ゲーム三昧。華やかなステージ上の姿からは程遠い普通の若者として生きている。
小さい頃から憧れ続けてきたHIP HOPの世界で輝くGADORO。
しかしこれまでの人生にはいくつもの挫折があった。
18歳で仕事に就くも客とトラブルを起こし解雇。その後も職を転々とし、いつの間にか借金まみれに。現実逃避するようにアルコールに溺れ、家族にもきつく当たる日々。
そんなどん底の生活の中でも歌い続けられた理由。そこにはライブDJを務める同級生・DJ MXNISTの存在があった。
中学校の教員として働きながら、DJとしてGADOROを支え続けてきた小学校からの同級生。
彼の支えの中でラッパーとしての人生にほんの少しの光が見えた今だからこそ、GADOROにはどうしても歌にしておきたいある思いがあった。

出演者:GADORO DJ MXNIST

制作局テレビ宮崎(UMK)

次回放送内容

OA:2025.08.17(日)

太平洋戦争末期の1944年、地上戦が迫っていた沖縄。国は、戦闘の足手まといになるとして、沖縄の子どもたちを九州へと移動させる「学童疎開」を推し進めました。親元を離れ、九州各県へと向かった子どもたちを待ち受けていたのは貧しい暮らしでした。当時の記憶を次の世代につないでいくために、去年、沖縄では学童疎開を追体験する研修が企画されました。県内の小学5・6年生が参加したなか、特別な想いを抱いて研修に臨んだのが眞榮城百恵さん(11)です。百恵さんのひいおばあちゃん、糸数裕子さん(享年97)は学童疎開の引率教師として、終戦まで宮崎に身を寄せ苦労の日々を送った体験がありました。ひいおばあちゃんの過去や当時の子どもたちのことを知りたいと、百恵さんは宮崎の地を訪れたのでした。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ