ページトップ
TNCメニュー

これまでの放送内容

2016年5月22日(日)

サムネイル

申年の御田舞~1200年の思いをつなぐ~

継承が難しくなっている伝統芸能。1200年の歴史を守るため、奮闘する地域の人の姿を追いました。

1200年の歴史があると言われている、佐賀県神埼市の仁比山神社に伝わる「御田舞」。五穀豊穣を祈り地元の男性約30人によって12年に1度神様に奉納されるが、近年若者が減少し、舞の伝承が難しくなってきている。未来に舞を残していくために試行錯誤を繰り広げる地域の人たちに密着したドキュメンタリー。

出演者:【ナレーター】 鈴木恵理香(サガテレビアナウンサー)【構成】 皆田和行 【撮影】 松竹要司 藤永太陽 【編集】 木場淳之 【ディレクター】 鈴木恵理香(サガテレビアナウンサー) 【プロデューサー】 瀬戸島正治(テレビ西日本) 北村寛典

制作局サガテレビ(STS)

次回放送内容

OA:2025.08.17(日)

太平洋戦争末期の1944年、地上戦が迫っていた沖縄。国は、戦闘の足手まといになるとして、沖縄の子どもたちを九州へと移動させる「学童疎開」を推し進めました。親元を離れ、九州各県へと向かった子どもたちを待ち受けていたのは貧しい暮らしでした。当時の記憶を次の世代につないでいくために、去年、沖縄では学童疎開を追体験する研修が企画されました。県内の小学5・6年生が参加したなか、特別な想いを抱いて研修に臨んだのが眞榮城百恵さん(11)です。百恵さんのひいおばあちゃん、糸数裕子さん(享年97)は学童疎開の引率教師として、終戦まで宮崎に身を寄せ苦労の日々を送った体験がありました。ひいおばあちゃんの過去や当時の子どもたちのことを知りたいと、百恵さんは宮崎の地を訪れたのでした。

年別アーカイブ

制作局

  • LINEで送る
ページの先頭へ